
この記事では、格安simへの乗り換え方法をわかりやすく説明しています。
スマホと電話番号はそのままで、格安simに乗り換えることができます。(LINEもそのまま使えます)
格安simへの乗り換えの手順は、次の3つです。
1.simロックを解除する

スマホのなかには、simカードというものが差し込まれています。
今入っているsimカードは大手キャリアのものなので、格安sim会社に申し込みをして、その格安sim会社のsimカードに取り替える必要があります。
しかし、大手キャリアによって、スマホ本体にsimロックがかかっている場合には、今入っているsimカードでしかそのスマホを使用することができません。
つまり、格安sim会社で新しいsimカードに取り替えても、そのsimカードで、スマホが使えないということになってしまいます。
そうならないように、自分の契約している大手キャリアに、simロックの解除をしてもらいます。
「自分の契約している大手キャリア(ドコモ,au,ソフトバンクなど) simロック解除」で検索してみてください。
※もともとsimロックがかかっていない場合には、simロックの解除は不要です。
※iPhoneの場合には、「設定→一般→情報」の部分を見ると、simロックがかかっているか確認できます。
2.MNP予約番号をもらう
MNP予約番号とは、格安sim会社に乗り換えても今使っている電話番号を使うために必要なものです。
自分の契約している大手キャリアの電話窓口・店頭などで教えてもらえます。
「自分の契約している大手キャリア(ドコモ,au,ソフトバンクなど) MNP予約番号」で検索してみてください。
MNP予約番号を教えてください=これから解約します、ということなので、解約の手続きは必要ありません。「MNP予約番号を教えてください」と伝えて、番号を聞くだけで大丈夫です。
また、MNP予約番号には期限があるので、MNP予約番号を教えてもらったら、その日か次の日くらいには、格安sim会社に申し込みをするのがおすすめです。
3.格安sim会社に申し込みをする
ここでは、自宅での申し込みで必要なものを格安sim会社の「mineo 」を例として説明します。
「mineo」の場合には、自宅での申し込みで次の4つのものが必要です。
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
- 連絡用メールアドレスおよび電話番号(キャリアメールは使用できなくなるので、gmailなどのメールアドレスを使用しましょう)
4つそろいましたら、mineo公式サイトから申し込みをしていきます。
▼mineo公式ページにアクセスする
また、申し込みをしているとsimカードの種類を選択する項目があります。simカードには「標準SIM」「micro(マイクロ)SIM」「nano(ナノ)SIM」の3つの種類があります。
mineo公式ページのメニューの「端末」をクリック→「動作確認済み端末検索」をクリック。自分のスマホを検索してみると、simの種類が書いてあるので、それで確認してみてくださいね。
SIMカードが届いたら(mineoの場合)
simカードが届いたら、次の2つのことをします。難しくないので安心してくださいね!
- simカードを差し替える
- 初期設定(MNP転入切替とネットワーク設定)
1.simカードを差し替える
スマホの側面に、simカードが入っている部分があるので、そこを開けて、simカードを差し替えます。
端末によって異なりますが、ピンなどで刺さなくても、パカっと開けることのできる端末もあります。
iPhoneの場合には、iPhone購入時の箱に入っているピンで穴をさして開けます。ない場合には、文房具のクリップや安全ピンなどで代用可能です。
2.初期設定
「2.初期設定」のMNP転入切替は、マイネオのマイページにログインして行います。
届いたSIMカードの台紙に記載されている[ICCID/製造番号]の下4ケタを入力して、回線切替ボタンを押します。その後「回線切替受付メール」が送信されてきます。
メール受信後、約1時間で回線の切り替えが完了するので、テストコール<111>(ソフトバンクプランは<11112>)に電話をかけます。通話料は無料です。
ガイダンスが流れれば、切替手続きはこれで完了です。
「2.初期設定」のネットワーク設定は、iPhoneとandroidでやり方が異なります。(これは一例なので、mineo公式ページに載っている端末ごとのネットワーク設定の手順を確認しながら、進めてください。)
- iPhoneの場合には、まず、QRコード(https://mineo/jp/r/d/apn/)を読み込みます。ファイルをダウンロードしたら、「設定」→「プロファイルがダウンロードされました」→「インストール」→「完了」をタップします。これでネットワークの設定は完了です。
- androidの場合には、「設定」→「Wi-Fi」をオフにする→「その他の設定」→「モバイルデータ通信」にチェックを入れる→「高度な設定」→「CPA設定」→各項目を入力する→「CPA接続(設定を有効にする)」にチェックを入れます。これでネットワークの設定は完了です。
まとめ
この記事では、大手キャリアから格安simへの乗り換えの手順を説明しました。
私の場合、大手キャリアから格安simに乗り換えてから、スマホ料金が7000円から1600円ほどになりました。
乗り換えの方法が分からなくて、もうこのままでいいかなと思っていたのですが、思い切って乗り換えてよかったと今では思っています!
1つずつ手順をこなしていけば、難しくないので、スマホ代を安くしたいという方は、ぜひ格安simに乗り換えてみてくださいね。
※当サイト『常識への疑問』は、アフィリエイトプログラム(mineo)を利用しています。